強化のアプローチ。

「理想の姿」に向かって共に歩むパーソナルトレーナー、相支走愛(神戸)の野見山健治です。

 

市民ランナーの憧れの舞台の1つ、別府大分毎日マラソン。

4つのカテゴリーに分けられ、持ちタイムが最も遅いグループでさえ3時間30分以内の記録を持っていないと出場さえ許されないという、市民ランナーにとっては厳しい大会です。ここのスタートラインに立つことを目標にしている方もいらっしゃるかもしれません。

 

それと同時に、この大会は東京オリンピックの選考会であるMGCの選考にも関わってくる大会。日本人1位で2時間11分以内、または2~6位で2時間10分以内のタイムであれば挑戦権獲得が出来ることになっていました。

 

今回マスコミの注目を集めた選手の一人が旭化成の大六野選手。昨年の日本選手権10000mで優勝をしていました。初マラソンでどこまで出来るのか?という点が重要なポイントでしたが、30km手前で先頭集団から遅れ始めて、その後は追い上げることが出来ず完走はしたものの期待通りの結果とはいきませんでした。

先頭集団の海外招待選手に混ざって粘るランナーの中から、MGCを獲得した選手が現れました。二岡選手、岩田選手、橋本選手の3人。そのうち二岡、岩田両選手は一般参加からでした。岩田選手はニューイヤー駅伝最終区での優勝を争うマッチレースの選手と言えば、わかる人も増えるかもしれません。(参考記事:醍醐味、凝縮。)

 

決して楽ではないこのコースとコンディションでこれだけのタイムで走れる選手が出たことは、今後に向けても楽しみです。

 

 

アプローチの違い?

ニューイヤー駅伝では、一時期の低迷から立て直して優勝争いを出来るようになり「復権」と言っても良いくらいの強さを誇る旭化成。しかし、その所属選手はまだMGCの出場権は掴めていません。一方、今回日本人最上位に入った岩田選手の所属するMHPSでは3人目。MHPSはニューイヤーで惜しくも敗れる形にはなりましたが、マラソンでは大きく前進していると言っても良いと思います。マラソンでの成果が出始めた結果、駅伝でも着実に力をつけてきているという印象。

 

旭化成の駅伝や10000mの強化はマラソンに繋げるためという側面があったはずですが、ここだけを見ていくと取り組み自体も少し変えていくことを考える必要性も出てきているのかもしれません。

 

今回日本人最上位に入った二岡選手は40km走の翌日に10km走(設定3分/km)のようなトレーニングもこなしているとのことです。おそらく駅伝やトラック強化をしているチームではこのようなメニューはあまり組まないのではないでしょうか。(あくまで想像ですが)

 

どれが絶対的に正解ということはありませんが、アプローチの違いというものがあるのかもしれません。

 

MGCを始めたことで、世界との差がどうというのは何とも言えませんが、少なくとも国内での競争は激しくなり、全体の底上げも出来たということだけは間違いありません。一時期はサブテン(2時間10分切り)さえほとんど出ない男子マラソンでしたから。

2000年代はじめは実績を残し男子に差をつけていた女子マラソンですが、ここのところはまた入れ替わってしまった印象。相乗効果で両方が盛り上がってほしいと思います。

 

明るい話題

話は変わりますが、同日行われていた丸亀国際ハーフマラソン。すでに女子マラソンでMGC挑戦権を持っている鈴木亜由子選手がハーフマラソンに初挑戦をしました。

結果は、1時間7分55秒で2位。このタイムは日本歴代3位。鈴木選手はMGCを獲った北海道マラソンも初挑戦での優勝でした。潜在能力はまだまだあるのかもしれない。本当に明るい材料のひとつだと思います。でも、もっとたくさんの選手の名前が出るようになってほしい。

 

そこに絡めるようになったら…なんて。