大阪マラソンコース(個人的所感)

「理想の姿」に向かって共に歩むパーソナルトレーナー、相支走愛(神戸)の野見山健治です。

 

走らなくてもできる準備については昨日触れましたが。(参考記事:できないことよりできること

走れる体調で、かつ様々な都合がつけられる方に関してはコースを知っておくことは一つのメリットとなります。

 

一切の情報を遮断して、「この先何があるのかな?」なんて当日のどきどきを楽しむというやり方もいいですね!(個人的にはこのスタンスが多いです)

ただ自分の記録に挑戦をする場合には、コースの情報はあって損はしないと思います。

 

 

というわけで、大阪マラソンのコースを試走をしておりました(12月に)。その時に気が付いたことなどをまとめておきます。
いまさら??というツッコミは自分で済んでおりますのでスルーします(笑)

 

なお表示の距離については、当日の試走時のもので若干距離長めに出てますので参考程度に。(合計43.2kmとなっていました。特に後半中心の折り返し辺りで行き過ぎたことなどが原因のため中盤までそこまで誤差はないはず)

 

コース試走の詳細

スタート前。
さぁここから行こうかという気持ちを昂らせておきたい。


大阪府庁。

こういう建物や景色をどこまで当日楽しめる余裕があるか。

 

スタートすると基本は下り基調で道幅もあります。慌てなければそこまでの混雑にはならないような気もするけど…どうやろね。
しばらく道なりで片町で左折。

 

1.7km地点、最初の大きめの橋で若干の上り下り。

さすがは水都大阪ということで、川がありますのでその橋を渡るたびに若干の上り下りがあることは頭に入れておくべき。(特にタイムを狙う方はそれにペースと気持ちを乱されないように)

 

 

2.4kmくらいの東天満で右折すると若干道幅が狭くなるので、状況次第ではここまでで流れに乗っておきたい。


約1km強進むと樋之口町で左折。さらにすぐに天神橋6で左折するので、コース取りや足元、周囲との衝突に注意。

 

関テレの前とか通過します。

当日中継とか、参加する芸人さんとつないだりしてるのかも?

 

しばらく直進して、6.2kmで橋があり上り下りあり。
橋を越えたらすぐ右折しますが、ここは道が狭い。またビル影になるため日陰で肌寒さやビル風の影響が強い可能性あり。(試走時も風を感じました)
出来れば集団走でリズムよく通過したい。

淀屋橋を起点のように一旦ぐるっと回る感じになります。

一瞬ではありますが、スライドできるポイントなのでちょっと気持ちを盛り上げましょう。

 

御堂筋に入るととにかく直線。

普段は人込みをかき分けて進む必要がありますが、広い道路を気持ちよく走れるはず。
余力もある場所なので大阪の街並みや応援を存分に楽しもう。

 

難波交差点で右折後すると、ちょっと単調なコース。(※ここから先は27km地点くらいまでほぼスライドがあるのでそれで気持ちを保とう)
その後13.5kmで大きめの橋(もちろん坂)が。ここ結構影響大きいかも。
橋を越えたらすぐに右折して大阪ドームへ。

ファンランナーが多いエリアだと、立ち止まって撮影したりする可能性もあるので周囲には気を付けた方が良い気が。

 

この先、ここまでに比べると若干「下町感」のあるような道となる。
16〜17km辺りは緩いけれど上り基調。
そして折り返す形になるので、1km程度の下り基調になります。

(折り返し地点)

つまりは1km毎のLapを見てしまうと、タイムが前後する可能性があり慌ててしまうかもしれないということ。できれば5km毎くらいの大きなくくりでタイム管理をした方が良いかもしれない。

 

来た道を戻る形ではあるが、往路よりも19〜20kmの細かい上り下りは気になった。当日も要注意。

 

ちょっと広い道でを楽しんだのもつかの間、幸町を右折。(この辺りでだいたいハーフを超えた感じ)
右折すると「なにわ筋」に入り片道約3.3kmの直進コース。
住宅地メインなので景色の変化に乏しく、はっきり言ってキツイと思う。一方坂道などのコースの変化もないので、いいリズムに乗れていたらいいかもしれない。

折り返し。来た道をまた3.3kmほど戻る。スライドと当日の沿道の応援に期待。(歩道と近いので大阪らしさを味わえるかも。もしなかったら苦労するかも)

 

幸町まで戻ったらまた右折。

 

下寺町(約30km地点)まで直進。画像右にある「生國魂神社」が目印。

1kmちょっと進んで折り返す形になります。
折り返し直前に若干の上りあり。

遠くにあべのハルカスが見えるはず。

 

下寺町まで戻った後はスライドは一切なくなります。ここまでで気持ちの充電を終わらせましょう。
右折をして大きな通り(千日前通)に戻るとすかさず坂!
約400mほど続きます。ここは人によっては壁と感じるかも。

リズムよく上れたら、終盤に期待が持てます。果たしてどちらに転ぶか??

 

33kmくらいで右折をして上町筋へ。ここは少し道幅狭くなりますが、混雑はしてないはずなので特に気にしなくてOK。(たぶん)

 

約1kmほど進んで、五条宮前西の交差点で左折したら下り基調。
(ここでロングスパートの第1エンジン着火予定。)

 


36km手前くらいで左折。

 

今里筋はほぼ直線で道幅も広い。
後半に若干起伏はあるものの短いのでそこまで気にはしなくていいはず。おそらく人通りもあるので沿道との距離を楽しんでいこう。

 

40km過ぎて左折したら、後は公園へむかうのみ。
もうゴールは目の前。高架下というか、少し下って上る形のところがあるので、そこが正念場です。

 

最後には大阪城が迎えてくれます。

 

果たして笑顔でゴールにたどり着けるか??

楽しみです。

 

参考になれば。

garminのコースナビゲーション機能

2024年6月からGarmin Run Clubのコーチ(兵庫県担当)として活動をさせていただいておりますが。
Garminユーザーの方、コースナビゲーション機能はご存知ですか?使ったことありますか?

 

今回の試走においてはこの機能を使用しました。
大阪マラソンのような都市型の大型マラソンなどは既に登録があることが多いですね。小さな大会のコースや自分がいつも練習しているコースでも作成することもできます。
そしてそのコースを読み取っておくと…

こんな感じで誘導をしてくれます。

いちいち見なくても、「そろそろ曲がるよー」みたいなことも通知が来るので問題なしです。

今まで走ったことがないけど行ってみたいとか、試走する際に、あるいは本番当日でも活用できる機能だと思います。是非やってみてください。

やり方がわからない方は、こうした基本操作を中心としたGRCで疑問を解消してみませんか?
兵庫での次回開催は3月15日でございます。
それぞれ以下のリンクからお申し込みください。

入門編⇒https://moshicom.com/119630/

ラントレーニング編⇒https://moshicom.com/119632

 

蛇足

えーと…

スタートブロックがGらしいです。

 

なぜーーー!!一応申請タイム2時間台だったはずなんですけども。

 

ま、出させてもらえるだけ幸せです。安全第一で楽しもうと思います。
参加される方、よろしくお願いいたします!


Instagramはこちら     

 

ご予約・お問い合わせはこちら