七草。

JRTA(日本ランニングトレーナー協会)認定ランニングインストラクターの野見山健治です。

 

今日は7日。

朝には七草粥を食べるとされています。

皆さんは食べましたか?

 

昔は草ではなく、七つの穀物(米、麦、あわ、きび、ひえ、ごま、小豆)だったといわれています。

 

一年の無病息災を願う意味のほか、年末年始の食事や祝酒などで弱った胃を休めるという物理的な意味も含まれています。
現代では体重を気にする方も少なくないので、そういう意味でも良さそうです。

 

ところで七草、全部言えますか?

 

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。

私は小学校1年生の時に、七草を全部言えるようになってとにかく何度も言い続けていたのを覚えています(笑)

 

この名前は覚えている人は多くても、今のどの野菜を指しているのかを明確に言える人の数は多くない気がします。

今は便利なものでスーパーに行けば「七草粥パック」が売っているから良いのですが、やはり意味を理解して食べた方が縁起物は良いと思うのです。

 

それぞれの意味は・・・

 

せり(競り勝つ)
なずな=ぺんぺん草(撫でて汚れを除く)
ごぎょう=母子草(仏体を表す)
はこべら=はこべ(繁栄がはびこる)
ほとけのざ=たびらこ(仏の安座)
すずな=かぶ(神を呼ぶ鈴)
すずしろ=大根(汚れのない清白)

 

とされています。

 

それぞれの食材は、食欲増進に効果があるものや胃腸を健康にしたり、利尿・解毒作用と体内にたまったものを排出させる効果を持っています。

縁起物というだけでなく、身体に良いものがたくさんあります。

 

せっかく良いものなのに、今日一日の限定にするのはもったいない!

 

とはいえ、お粥を毎日食べるというわけにはいきませんし、スーパーにはあまり並ばない食材もあります。

一方、日常でも見かける食材もあります。

 

たとえば大根はぶり大根やおでんといった冬の食卓になじみのある料理には欠かせません。

かぶは生でサラダとして食べてもいいですし、煮込むととろとろに軟らかくなるのでシチューなどに入れても良いと思います。

 

どちらもゆずの皮などを入れてお漬物にすれば、歯ごたえも楽しめる一品に変わります。

 

そういったものを普段の食事に一品加えることで、身体にやさしい食卓に近づけていくのも良いかもしれませんね。

旬の食材を食べて、身体の中から元気を作っていきましょう。