「理想の姿」に向かって共に歩むパーソナルトレーナー、相支走愛の野見山健治です。
昨日の大阪国際女子マラソンから感じたことを記した記事の中で、腹筋トレーニングの意味について触れました。参考記事:その真意を見出す目を養う。
腹筋を鍛えることで、身体の軸が安定していくという効果を期待できるかもしれません。ただ、あなたにとってそれが最短のルートであるか、場合によっては効果が出るかはあなたの身体の現状次第なのです。
それを見誤ってしまうと、せっかくの努力の効果が十分に現れなくなってしまうかもしれません。
原因と対処
松田選手は身体が反る癖がありました。反ってしまうとせっかく脚で生み出した推進力を相殺してしまう恐れがあります。(イメージとしては車のサイドブレーキを引いたままアクセルを踏むような感じ)
その原因を腹筋の不足だと考え、対処として腹筋運動を始めたそうです。
私たちは走る以前に、「立つ」という動作をするだけでも背筋や腹筋を使っています。極端に言うと全ての動作において使います。
立ち方、歩き方、座り方、あるいは寝る姿勢など全ての習慣が今の身体のバランスを作りあげているのです。
良い姿勢というのは、その引きあう力のバランスが取れている状態のときに生まれます。
たとえばこの画像を見てください。
胸を張って背筋も伸びている感じに見えます。しかし、背中の方が優先され過ぎていて腰が反っています。
これでは腰に負担がかかりやすいですし、この姿勢で走ろうとすると前に進みたい下半身に逆行してしまうかもしれません。
一方、こちらは背中が丸くなっています。見るからに姿勢が良くないですね。
もちろん全てではありませんが、このように背中が曲がる原因のひとつとして、腹筋の方が強いという場合があります。
腹筋の収縮の力に対して、背筋の引きあう力が負けてしまい背中が引っ張られてしまうのです。
もし腹筋が強くてこういう傾向になっている方が、さらに腹筋を強くした場合、その姿勢は改善されるでしょうか。
答えは言うまでもないでしょう。
パッと見でわかる腕で考えると、曲げたときに『力こぶ』の方は収縮し『二の腕』側は伸展をします。
この引っ張る力と伸びるバランスが取れて身体はうまく機能します。
胴体も似たようなものです。
左右、前後のバランスが取れることでパフォーマンスが変わってくる可能性を秘めています。
現状をしっかりと把握し、何が必要かを見定めることが理想に近づくための第1歩と言えます。
安定と機能性
身体を動かす際には「体幹」の安定性だけでなく、機能性が求められるようになってきています。
私たちが一般的に頭に浮かべる腹筋運動は、「寝そべって起き上がる」ような単一方向への刺激を繰り返すことが主ではないでしょうか。
複数の方向へ刺激を入れている方もいるとは思いますが、「実際の」動きをイメージして実践できているという方はどれほどいらっしゃるでしょうか。
身体は覚えた刺激に対して成長をします。
逆に言うとやったことのない動きは出来ません。
起き上がる動きは、日常で本当によくやる動作ですか?あなたが上手になりたい動きですか?
もし違うのであれば、上手くなりたい動きに近いトレーニングをする方が良いでしょう。そうすることでトレーニングが身体の機能を呼び起こすきっかけになってくれます。
しっかりと実用に近いイメージで身体を動かすことで、より速く理想に近づけます。
まずは自分に必要なものが何かを見つけましょう。
とはいえ、客観的に見ることは簡単ではありません。「自分を見てみたい」という方はご相談ください。
コメントやメールでお気軽にどうぞ。