まず足元から。

JRTA(日本ランニングトレーナー協会)認定ランニングインストラクターの野見山健治です。

 

「オシャレは足元から」という言葉がありますが、オシャレだけでなくランニングも足元が重要になります。

そう、シューズです。

 

 

靴は必要?

まず最初の疑問として、靴は必要でしょうか。

いきなり裸足で走り出そうという方もいらっしゃるかもしれませんが、それはかなり少数だと思いますし、少なくとも初心者にはオススメできません。

 

時には裸足で走っていたり、「ワラーチ」と呼ばれる草履のようなもので走っているランナーを見かけますし、ワラーチ着用という大会も存在します。

そのようなランナーにおいて、初心者の割合は圧倒的少数だと思われます。

 

 

靴を履くのが当たり前の現代において、運動する際には足の裏を守る意味でも靴は欠かせません。
ある程度裸足に慣れたり、走りこんで強くなった方の場合は靴はなくても平気かもしれませんが、日常で靴を履く生活をしている以上、入り口はシューズからというのが無難でしょう。

 

 

初心者は初心者向けを履けばいいんじゃないの?

靴と言っても、ランニング愛好家の増加に伴い、メーカーも多種多様なシューズを世に送り出しており、店舗に行くと「何を選んでよいかわからない」という状態になります。

これは私が行ったとある練習会の時の画像ですが、選ぶ側の好みや何を求めているかも違いますので、同じ練習に集まるランナーでも誰一人同じシューズが無かったりもします。

 

実際に店舗に行くと、壁のディスプレイに「初心者用」「○時間以内ランナー」「レース用シューズ」など色々な表現のもときれいに並べられています。

この表現に、ただ従うのは少し危険かもしれません。

 

 

往々にして初心者向けに勧められるものは底が厚いもの、上級者(何を持って上級かは疑問ですが)向けには底が薄いものが多いです。

また初心者向けに多いのは、アーチサポートとして土踏まずが下がらないように少し高めに作ってあるものです。
オーバープロネーションという言葉を目にしたことがあるでしょうか。

オーバープロネーションとは、接地するときに足首が内側に倒れてしまう状態のことを指しており、故障の誘因として挙げられます。

 

ですので、そのオーバープロネーションを抑制する構造になっているものは、外側に重心が乗りやすい構造になっています。

 

底が厚ければ、クッション性は増し衝撃吸収などの効果は高まる期待が出来ます。

しかし、同時に接地に癖のある方の場合は、ブレ幅を大きくしてしまう恐れがあるのです。

 

下の画像をご覧ください。

左の画像の左側は、俗にいう「中級~上級者向け」のシューズ、右側はクッション性の高いとされる靴です。

高さが違うのがわかるでしょうか。

 

そして右の画像は比較的多い膝が開いているランナーがなりやすい、外側から接地した場合を想定した一枚です。

地面からの高さが高くなる分、その衝撃を吸収する足首やひざ関節までのブレも大きくなり、衝撃がよりかかるかもしれません。

 

極端に外側がすり減るような走り方の方が、底が厚くアーチサポートをしてより外側に重心がかかりやすいものを履くのはクッション性を考えてもリスクが高いと考えます。

かえって薄めのものの方が安定した接地が出来る可能性はあります。

 

 

走力を問わず、膝の外側が痛くなる(腸脛靭帯炎であることが多い)ランナーを多く目にします。

このようなランナーが外側に体重がかかりやすいプロネーション用のシューズを履くのは、怪我を助長している形になっているかもしれません。

 

 

どうやって選べばいいの?

靴選びは力を発揮できるか以前に、楽しく走れるかという面でも重要です。

痛みを抱えて楽しい人なんていませんよね。

 

私が使っているシューズは、幸い相性がいいものを選ぶことが出来たので、ウルトラマラソン(100km)を雨の中走ってもマメひとつできません。

爪が変色するようなこともありません。

 

逆にサイズは同じでも、足に違う型で合わないものだと5kmでもマメが出来たりしました。

 

 

考えるべきポイント、まずはサイズです。

「大きめ」と言われていますが、窮屈でないことを意図したものであり決して大きいものを選べという意味ではありません。

 

試着をする際は両足を履きます。片足では体重がかかった状態がわかりにくいからです。

かかとをしっかりと合わせましょう。

そして靴ひもをしっかりと結ぶ。

 

この状態で足の指や甲が窮屈でないかが重要です。

どこかに強く当たる感覚があるのであれば、それはやめた方が良いです。同時に、「あそび」が大きくないかを確認してください。

 

指先が少し浮かせられる程度の余裕があれば十分です。
サイズは「+1cm」と聞いたことがあるかもしれませんが、これは実寸よりもという意味です。

実寸把握していますか?

 

子どもの時から大きめの靴を選ばれていた人は少なくありません。そのような人は、「いつも履いている靴」はすでに合っていない可能性もあります。

大型のスポーツショップに行けば無料で測定してもらえる場所が多いので、一度しっかりと計って知っておくと今後のシューズ選びの参考にもなるでしょう。

 

緩いとマメだけでなく、アキレス腱痛などの要因になるだけでなく、身体のバランスが崩れ他の部位にも異常をきたす場合もあるので、要注意です。

 

 

先にプロネーションのことを簡単に書きましたが、O脚など骨格や筋力バランスの関係で外側から接地する傾向の強い人がオーバープロネーション抑制のシューズを履くと、その症状を悪化させてしまう恐れがあります。

癖がある人ほど、慎重に選ぶ必要があるでしょう。

 

 

足を入れた瞬間に、「しっくりくる」ものに出会えることもありますが、メーカーや型番によって、また同じ商品であっても一つ一つ誤差はあります。

可能な限り、実際に試着したものを選んだ方がベターです。

 

 

ただしひとつどういう場所を走るのかは、店舗の表示に従って間違いないでしょう。

山であればグリップの利くトレイルランニング用がいいでしょうし、トラックのような場所をメインで走る場合もそれに適したものがあります。

 

 

ここまで書きましたが、「こういう人はこういうシューズを履け!」ということは出来ません。

タイプは分類できても、あなたの脚はあなたしかない形なのですから、まとめて説明することは不可能だからです。

 

 

ただ無数にあるシューズの中で、「これは避けよう」というものがあれば、候補はある程度絞ることが出来ます。

そこからは色・メーカーの好みや感覚を重視して選ぶというのもいいかもしれません。

 

楽しいランニングライフにしていきましょうね。