旬には意味がある。

「理想の姿」に向かって共に歩むパーソナルトレーナー、相支走愛(神戸)の野見山健治です。今日はスポーツフードアドバイザーの一面を出してみます。

 

 

今年は「災害級」の暑さが続き、先週末からは北陸~東北地方でも37℃以上と体温を超える気温まで上昇しているようです。

 

夏という言葉では片付かないこの酷暑。そこから身体を休めるために使っている空調などで生じる気温差のため、かえって体調を崩してしまうこともあります。

最低限使いつつ、やはり身体の中から整えて体力が落ちないようにしていきたいものです。

 

そこで食事に取り入れたいのは、暑さ真っ盛りの時期に旬を迎える食材。

夏野菜!

鮮やかな彩りが特徴。栄養たっぷりな緑黄色野菜が旬を迎えます。

 

 

暑さで食欲が落ちやすい方もいらっしゃいますが、生姜やみょうが、大葉、にんにくなどの風味が食欲をかきたててくれます。

そうめんなど冷たく簡単にいただける料理にはよくこういった薬味が使われますよね。これには風味で食べやすく、そして味に違いを出すだけでなく、同時に発汗や代謝を促してくれるので体温調節をするためにも効果を発揮するのです。理にかなった食べ方なんです。

 

 

また水分を多く含んだものが多くなるのも特徴です。なすやきゅうりと言った野菜だけでなく、桃やすいか、ぶどうなども美味しい季節です。

 

食材から水分補給が出来るだけでなく、体内の温度を下げてくれる役割も果たしてくれます。そして利尿作用で、身体の老廃物を出そうとしてくれます。純粋な水分だけでは果たせない役割も担ってくれるのです。

 

新鮮な野菜なら生のまま味噌をつけたり、塩を振ったりするだけで食べたりもしますよね。

あれも適度な塩分を摂取して、体液のバランスを保つために必要不可欠です(もちろん摂りすぎには注意です)。身体の「攣り」は、冷えや疲労だけでなく塩分やミネラルの欠乏も原因の1つですので、予防と言う意味でも必要です。

 

 

たとえばこんな料理

オクラは手軽に手に入りますし、栄養価を考えても是非とも食卓に加えたい食材。整腸作用のある食物繊維、粘り成分のムチンは胃を保護したりたんぱく質の吸収を助けます。ミネラルも豊富なので夏バテ対策にはうってつけです。

先に挙げたみょうがなどと合わせて…

山形県の「だし」をイメージしてみました。

 

①おくらはがくを取り、さっと洗って、塩でいたずりをします。

②沸騰したお湯を準備し、火を止めて塩がついたまま入れて1分ほどしたらすぐに上げます。

③おくら、きゅうり、長ネギ、みょうがを5㎜角くらいにします。

④③を昆布、調味料(醤油・みりん・酢・酒)と混ぜて、しばらく置くだけ。この段階では少し味が濃いなと感じるくらいがちょうど良いです。

 

そのままご飯にかけてもいいですし、冷奴の上に乗せてもいいです。

 

食材は大葉やなす、生姜などもいいでしょう。

 

熱すると溶けてしまう成分もあるので、余すところなく摂りたいという方にはみょうが・おくらのお味噌汁もオススメです。その時は具材に油揚げを加えることでさらに吸収を高めることも出来ます。

 

 

魚介類では、太刀魚がオススメ。白身ですが脂肪分は高くさっぱりしていながらふっくらとした食感を楽しめます。油と相性も良いのでバターソテーなども良いでしょう。

ナイアシンやマグネシウムは血行を安定させたり、リンが神経などのバランスを整えます。

 

旬の食材を上手く活用することで、身体の機能をよりよい状態に保つようにしていきましょう。