明確な指示と判断。

「理想の姿」に向かって共に歩むパーソナルトレーナー、相支走愛(神戸)の野見山健治です。

 

昨夜は仕事を終え、家族が寝静まった後リビングで1人観戦をしておりました。

暗闇観戦(笑)

日本代表の試合があったから。

 

グループリーグの最終戦。

自力で決勝トーナメント進出を決めるには、勝つか引き分ける必要があった日本。負けた場合でももう1試合同時刻に行われるセネガルーコロンビア戦の結果如何では進出の可能性もありました。

今までの日本代表はワールドカップにおいては「勝つしかない」という戦い方がほとんどだった中で、この試合ばかりは複数の選択肢から選ぶ必要のある難しい戦いをしていました。この状況に持って来れたことがすでに凄いことではあるのですが、そのことを忘れている人が多い気がします。

 

もちろん勝てれば理想的であるのは誰が考えてもわかるのですが、ワールドカップに出てくるチーム相手に、狙って勝てる相手など1チームもありません。

そんな今までにない難しい状況で、どんな采配をするのかを興味深く見ていました。

 

 

勝負に出た西野監督

最初の2試合と違って試合間隔が狭まるグループリーグ3戦目。

選手の疲労や次戦の可能性も見据えたうえで、メンバーを先の2試合から6名を入れ替えてコンディションを重視した日本。フィールドプレーヤーの半数以上が変わり、フォーメーションも変更をしているので、当然ながら攻撃時の連携はあまり良いとは言えず。それでも時折チャンスを作ったり、守備でも大きな崩れはなくなんとか0-0のまま前半を折り返し。

連動性こそ強く感じなかったものの、攻める意識は感じました。

 

後半に入ると日本の動きの質が少し落ちてきて、FKから一瞬の隙を突かれポーランドに先制を許す苦しい展開に。

その後は乾選手を投入して、この時点では「点を取りに行くんだ!」という意志表示が見えました。

 

 

ところが、他会場で行われていたセネガルーコロンビア戦でコロンビアが先制という知らせが入ったのでしょう。そのままのスコアで行けば、日本は2位通過が出来る星勘定となりました。

ここから明らかにゲームにスピード感が失われていきました。選手はどうするのかという明確な判断をつけられずに動いていたのでしょう。

 

 

そこで西野監督は思い切った判断に出ました。

得点を狙っての攻撃的な選手ではなく、ゲームをコントロールするために長谷部選手を投入。0-1のまま終わらせることを決めたことを伝えるためだったのでしょう。そこからの残り10分ほどは、日本とポーランド双方にとって「危なげのない」パス回しに終始。その予想外の迫力のない展開に、会場では凄いブーイングの中のプレーとなりました。

 

 

明確な指示

そこでも落ち着いていたのが長谷部選手。パス回しの中で大きなジェスチャーで味方に伝えます。

カードを出す仕草とポイント差を指で示しました。(ように見えました)

 

当然自力での突破を決められればベストではありますが、攻めに行ってカウンターでの失点をするとほぼ確実に敗退が決まる。一方1点差の負けのままならフェアプレーポイント(警告などの数)で辛うじて突破が決められる可能性が残る。

攻め込まれて焦ってタックルに行ったりして、不用意なカードを受けるとフェアプレーポイントのアドバンテージがなくなる。だから接触も発生しないようなとにかくリスクのない戦い方に徹しました。

 

ただし、これはセネガルが追いついた時点でその可能性が潰えるという、ある種他力本願で紙一重のリスキーな選択。

 

今までの日本代表は試合巧者と言う表現はとてもじゃないけど出来ないチームでした。特にリードしている時に後方であいまいなパス回しをして、相手側のサイドで時間をつぶそうとしてパスミスを奪われカウンターから失点…なんてことも何度か目にしたことがあります。

ところがこの日は、もうはっきりと「勝負に行かない」という勝負に出ました。

 

勝ちに行くところから、「1点差での負けなら構わない」と試合の中で目標が変わっていくと選手は気持ちを保つのが難しくなるはずです。それでもはっきりした意思表示があったことで、全員の目標が得意ではない守りきる方向へと一致しました。結果として危なげなく試合を終わらせることが出来ました。これは今までになかった展開です。日本がこういうサッカーを出来るようになったのかと感じました。

 

ただ、まさか試合に負けている場面でそういう姿を見るとは予想もしませんでしたが…

 

 

状況判断

ポーランドはすでに決勝トーナメントへの可能性がなくなっており、しかも1-0とリードを出来たことで最低限の面目を保っている状況。積極的にボールを奪いに来ることはありませんでした。

このまま攻めなければ守りきれるという判断をしたのでしょう。

 

さらに他会場でリードしていたコロンビアも、もしセネガルに追いつかれてしまった上で、日本もポーランドに追いついたら敗退が決まってしまう際どい状態でした。1-0だとしても油断なく試合を行っていたでしょう。ましてや試合巧者の南米勢です。終盤の時間の使い方は、印象の良し悪しは別にして定評があります。

守りきってくれるという予想というか、期待の上でこの采配をしたのでしょう。可能性の問題で少しでも確率が高い方を取ったという感じでしょうか。

 

 

何の影響も与えられない場所にかけるという判断は、見ている側としては落ち着かない時間でした。テレビで見る側はもちろん、会場にいる観客は面白いサッカーを期待するのは当然。そういう意味では特に試合終盤はワールドカップらしからぬ迫力に欠けるものでした。

私も楽しみにしていた分、最後は「おいおいマジかよ」という気持ちは正直ありましたが、どんな形でも進出するという判断をさせたのもワールドカップならではなのかもしれません。

 

まさに目的が手段を正当化したといえる事象。

 

現場はいろんなことを考えての判断。良い内容でも負けては意味がない。ひとつでも先のステージに進むための策。監督も出場している選手も好きであの選択をしたわけではないでしょう。

 

この環境で采配をとる西野監督にしかわからない状況判断があってのこと。これでもし失敗をしたらと考えたら、凄く勇気のいる判断だったと思います。

とにもかくにも「次」が与えられました。決勝トーナメントはどのチームも勝つしかなくなります。世界屈指の強豪国が本気になってきます。日本相手で警戒心が高くなければつけ入るすきもあるかもしれませんが、そういうところに期待していては何も起こりません。

 

監督も選手もそれぞれの持ちうる最高の力で挑んで、彼ら自身の鬱憤を晴らせる良い試合を期待したいと思います。