「理想の姿」に向かって共に歩むパーソナルトレーナー、相支走愛(神戸)の野見山健治です。
ここ数年気温の上昇が顕著になってきています。
夏の風物詩と言えるほどの人気と知名度の高校野球(甲子園)。
他競技もインターハイなどで全国大会が開催されているのに、なぜ野球ばかり??と毎年思いますが、少しでもそういう注目される競技が増えたらと思います。
さて、今大会では熱中症が原因ではないかと思える様子で脚が攣ったりする選手が多少目立つ印象です。
猛暑のため、という論調ですが本当にそうでしょうか。
仮にそうだとしたら、このまま続けるのが得策と言えるでしょうか。
違う可能性も含めて、「暑いからしかたない」ということで片づけるのは違う気がします。
スポーツの場面に限らず、社会全体で以前より水分補給等の意識が高くなっています。スポーツの場面も例外ではなく、試合の随所でその様子も見られています。サッカーなどでは飲水タイムとして試合を止めて水分補給をさせるような場面も出てきました。
それでもこれだけ体に異常を覚える事態が起こっています。
理由は何か?
一般的に攣りが起こる場合、発汗などにより体内の水分と塩分のバランスが乱れること、筋疲労の蓄積(オーバーユース)、瞬間的に大きな力がかかった場合、精神的な疲労(ストレス含む)などが考えられます。
全国大会まで出てくる選手が鍛えていないことは考えられません。
また野球という競技の特性上、筋疲労の蓄積は(ポジションにもよりますが)比較的起こりにくいと考えられます。それでもどこに飛んでくるかわからないボールに瞬時に反応した場合や、それを繰り返した場合には起こる確率は上がると思われます。
高校生がこれだけ注目される場面はこれまでに経験しているケースはほぼないので、緊張やストレス、そして暑さなどの要因は十分に考えられます。
サッカーやラグビーのように、動き続ける種目では終盤にそういう場面を目にすることはよくあります。これは屋内外を問わず筋疲労や運動による発汗という可能性が高いでしょう。
一方野球では投手・捕手を除いて、激しく動き続けるわけではありません。
どちらかというと瞬間的に大きな力を発揮することを求められます。
他競技との情報共有などをしていくなど、どうすればそういうリスクを軽減できるかという面で協力をしていくことが大事になるのではないかと思います。
比較していけば多少は原因を絞ることに繋がるでしょう。
単純に酷暑の中、屋外での試合をすることが原因かもしれない。
もしかしたらトレーニングなどの内容が変わり、筋発揮の要素が変わってきているかもしれない。
十分なデータがあるわけではないので断定はできません。
ただ可能性はいろいろと考えられますが、今後は夏の高校野球=甲子園というイメージを変えていくことも安全のために必要なのかもしれません。
実証としてでも良いので、一度ドームなど空調で気温などがコントロールできる場所でやってみるなど出来ないものでしょうか。
この辺は「大人の事情」があるんでしょうけど、子どものためとか言うならいろんな策を講じるのが大人の役目ではないでしょうか。
10年、20年後には「憧れの場所」が甲子園から変わっていることも…?
それもあって良いんじゃないかと思います。